カバの一大産地、Sant Sadurní d'Anoiaのワイナリーへ
- Sayaka
- 2022年5月28日
- 読了時間: 4分
更新日:2023年5月9日
スペイン版シャンパンのカバ(Cava)。

なんと、スペインの輸出ワインの60%以上がカバで、伝統的なワインの産地であるリオハを抜いて、スペイン第1位!フランスのシャンパン、イタリアのプロセッコとともに、 「世界3大スパークリングワイン」の一つだそう。
カバは、もともとバルセロナから西に30キロほど行ったSant Sadurní d'Anoiaという町が発祥だそうです。カタルーニャ州のバルセロナ近郊が主な産地ですが、バレンシア州やその他の州の限定されたエリアでも生産され、DO Cavaという原産地呼称が使われています。
日本でも必ずスーパーにフレシネ(Fleixinet)のボトルが売っていますよね。フレシネはこのSant Sadurní d'Anoiaで生産されています。
Sant Sadurní d'Anoiaへの行き方
この町のいいところは、バルセロナから電車🚃で行けること!酔っぱらっても心配なし!
バルセロナ・サンツ駅やカタルーニャ広場駅などから、近郊電車RodaliesのR4が大体30分おきにでていて、所要時間は50分ほど。
今回は、T-Familiarというトランジットカードで行ってみました。

複数人で使用できるので家族向きですが、家族でなくてもOK。ただし、全員同じ駅で乗り降りする必要があります。8回分(4往復)で最初の使用から30日間有効です。今回は3人でしたが、ちょうど6回乗れば十分元採れるので、残りの2回はまたどこかにまた行けばいいと思い購入。結局この残りで、またワイナリーに行ってきました(笑)。今は紙っぺらのカードですが、近いうちにICカードや携帯アプリ(アンドロイドのみ)で使用できるようになるそう。
営業時間に注意
ほとんどのワイナリーは朝10時から。閉店は14~20時くらいまでの間ですが、ほとんどは17時には閉店してしまいます。存分に楽しみたいのであれば、11時くらいまでに到着するのが無難。週末の方が営業時間が短かったりするので注意です。
ワイナリーのガイドツアーに参加をするなら
観光局によるとワイナリーツアーに参加するのであれば原則どこも事前予約が必要だそうです。ツアーはオンライン予約をできるワイナリーは少なく、ほとんど電話、メール或いはウェブサイトのコンタクトフォームなので、やり取りが必要になります。英語はほとんどどこでも通じるので、直前の場合は電話での予約のほうが良さそうです。
ツアーなしのテースティング
正直ワイナリーツアーはもうすでにいろいろな国で行っていて、大体どこもそれほど違わない印象なので、今回はテイスティングやワイナリー併設のワインバーだけの目的。なので、わざわざ予約をするほどでもないしと思って行ったのですが、観光局曰く、「テイスティングでも予約いると思うけど、個別に問い合わせてみて。」とのことでした。かなり情報が少なく、使えない観光局…。海外ではよくあります。
ということで、町の中心部はコンパクトなので歩いて個々確認。町の外は目星を付けて電話で聞いてみてからタクシーで、ということにしました。
町中の車止めというのか、ガードレールというのかが、カバ・ボトルにカバ・トップ♪こういうの見るとテンション上がります。
町中はみんな結構歴史のある建物にワイナリーが入っています。大手もいくつかこの辺りにありますが、大きくなって手狭になったので生産拠点は郊外に移っていったようです。
そして2回目訪れたときは駅から町の外までウォーキング。

テイスティング或いはワインバーで飲むのに予約が必要かどうかはこちら↓(イベントや季節などで変わる可能性もあるのであくまで参考です…)今回行って飲んできたのは、緑で書かれているワイナリーです。
町中にあるワイナリー
Recaredo-要予約のツアーのみ
Jaume Giro i Giro−予約不要
Blancher-予約不要
Canals & Munne-町中の店舗は予約必要なし。郊外店舗は不明
Fleixenet-予約不要
郊外にあるワイナリー
VIlarnau-予約不要
Codorniu-予約不要
Juve & Camps−要予約のツアーのみ。町中の店舗は不明
Segura Viudas-予約不要
まだこれ以外にもたくさんありますが、今回確認できたのはこれだけ。
訪れる時期
初回は5月にも関わらず気温が32度まできました。まだ湿度がぐっと低いので日陰は涼しかったです。少し内陸なので数度バルセロナより高いよう。車であれば夏でもいいでしょうが、歩きがある場合は湿度も高くなる夏は避けたほうが無難かも。脱水症状でワインは結構危険です…
2度目は最高気温26度でしたが、歩いたのでかなり暑く感じました。
まとめ
全体的な感想としては、町中にあるワイナリーは便利ですが、やっぱり郊外の葡萄畑に囲まれたセッティングが魅力。フレシネは駅前なのでそれこそバルセロナから半日で行けますが、それだけだともったいないです。
個々のワイナリーについては追って個別に…
励みになりますので、是非以下ブログランキングサイトのクリックをお願いします!
↓ ↓ ↓
Comments